5周年記念8連続ミニ個展 vol.3山上學酒器展

今回のテーマは、個展のテーマは、「カメカメ大作戦」。

浦島太郎、ウサギとカメ、亀甲紋、などなどなど、さまざまなモチーフに登場する亀のパワーにあやかります。

ちなみにヤマガメは、山原工藝店のシンボルです。

5年前の開店準備中、看板を設置していたら、近所のおじさんが

「亀は長寿、クワイズモは繁栄。商売が末永く繁盛することを意味するとてもいいロゴである!」

とコメント下さったのでした。

5年続けてこられたのは、このロゴのおかげに違いない・・・

ちなみに「ヤマガメ」を方言で発音すると「ヤマガミー」になります。

2004年に栃木から沖縄に移り住んだ山上学氏。

ゴッホや田中一村などがそうだったように、表現活動は環境や風土に影響されることを実感しているそうです。

松尾芭蕉が奥の細道を書いたように、旅や偶然の出会いが作るものに反映されていくといいます。

18年も住んでいると刺激を受けにくくなるのでは?ときくと、

やんばるでは日常生活のなかで海や生物に普通に出会うけれど、海はつねに新しい表情を見せてくれ、ヤマガメは草刈りしてるとひょっこり出てくる。そういう日常に毎回感動する。

微妙な四季の移り変わり、琉歌みたいな文化、奥深い精神世界。長く住むと発見が深まる。知れば知るほど謎が深まる。

らしいです😆

この「知りたい」という欲求が、創造の普遍的な源泉なのかもしれませんね。

0コメント

  • 1000 / 1000